2025年02月15日

歩く~マジで人生が変わる習慣~

という本を読みました



私における「良本」の定義は
・1日で読み切りたくなる
・明日からの行動に何か変化を起こしたくなる
などがありますが、本書はまさにそれらを満たすものでした( ^ω^)・・・


歩くということが健康に良いというのは既知のものですが、
本書はさらに靴や、足、そして「街」にまで対象を広げ、歩くということの効用を説きます。

しかし現代は歩かない時代、歩かなくてもいいように発展したという側面があります

アップルのCEO、ティム・クックがアップルウォッチのスタンド機能(1時間以上座りっぱなしだと通知が来る)のプレゼンテーション場面で、
「座ることは新しい喫煙である」と繰り返し述べたように、意識しないと座ってばかりになってしまいます。

こういった問題は、我々のみならず、デイサービスを利用する利用者様にも生じている問題です。
こういった問題をどう、楽しく、解消するか

本書で得た知見を、利用者様とのかかわりの中で生かしていきたいと思わせてくれる本書
お勧めです

K・O
  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 06:24Comments(0)お勧め本

2024年07月03日

ライフハック

こんばん・・・・・

ワイマール憲法

第一次世界大戦に敗北したドイツ帝国の崩壊後、一九一九年、ワイマールに召集された国民議会で成立したドイツ共和国憲法。 国民主権、男女平等の普通選挙の承認に加えて、新たに所有権の義務性、生存権の保障などを規定し、近代の民主主義憲法の典型とされる。

とのことです。受験生は要チェック!!!!


さて、皆さまは

ライフハック

という言葉をご存じでしょうか。

ライフハックとは、仕事や日常生活で役立つ、ちょっとしたアイデアやテクニックのことを表す言葉。

なのですが、日々生活するにあたって、ちょっとしたコツや工夫、テクノロジーを取り入れることで

より快適な生活を実現するということは重要です


例えば私が一生手放せないのは

・アップルウォッチの「探す」機能


 

この機能があれば、無くしがちなスマホを音声で位置を特定できます


お財布には「Air Tag」を入れることで、紛失を防止しています

大真面目な話、このテクノロジーのおかげで私は本当に楽になりました


こういった「生きやすくする」技術というのは、こういった書籍で学んだりしています



自分自身が発達障害というわけではないのですが、

人間はその濃淡はあれど、苦手なこと、

不得手なことがあると思っていて

発達障害当事者の方がなんとかその困りごとを克服しようと試行錯誤してたどり着く

英知は、どんな人にも役立つと思っています。

また、ADHD当事者の書籍を読むことで、その人の見ている世界やどんなことに困っているのかという

ことを学ぶことは今後まずます重要になってくると思っています。

皆さんの、ライフハック

是非教えてくださいね( ^ω^)・・・


K・O
この度ホームページをリニューアル!

そしてInstagramを始めました。

ホームページ
http://sancarehappily.com/

Instagram
https://www.instagram.com/happilyday_sancare/  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 22:31Comments(0)お勧め本

2024年06月11日

「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?

O「あの頃~の未来に~僕らは立っているのかな~

全てが~思うほど~上手くはいか~ないみたいだ~

ふぅ~うぅ~~~う~う~う~♪」


???「どうした」

O「恥ずかしいところを見られてしまいました。実は最近成長している実感がなくて・・・。子供のころはもっと今の自分の年齢になったらもっと大人になっていたと思うんですけど全然で・・・・」


???「そうか。これを読め」




ということでご紹介いただいたので読みました。


大人になるというと皆様はどんなことを考えますでしょうか

人によっては家庭を持ったり、仕事での責任が増えたり、その過程をもってい大人になっていく・・・

とはいえ何をもって大人なのか、ということは明確に定義できるものではないですよね

そうこうしているうちに月日は否応なしに過ぎていきます

本書はそんな迷える我々に一つの指針を与えてくれる1冊です

超絶ざっくり要約すると

「大人になるってことは悪いんもんじゃないぜ!!若者であり続けるのは無理だし苦しいからギアチェンジしようぜ!」

という感じでしょうか( ^ω^)・・・!



本書の中に、「多様な世代と交流し、その考え方や生き方に触れる」というすゝめがありました。


はぴりの利用者様とお話をすると、大変な時代を生き抜いてこられたその重みを感じる時がたくさんあります。

加えて日々働く中で、先輩・上司はもちろんですが、様々な場面で利用者様に「育てられた」という実感があります。

そういった意味では、社会人になって約10年、少しは大人になっているのかもな‥‥とも感じました。

K・O


最後にお知らせ!
ホームページをリニューアル&インスタグラムを開設しましたdeco10



まずはホームページURL



インスタグラムのURL


いずれもはぴりデイサービスの魅力をより皆様に知っていただきたいという思いでリニューアル&開設に至りましたemotion20

引き続き本ブログでも情報発信は継続しますが、上記のサイトでもぜひブログとは違う魅力を発信して参ります!!

どうぞよろしくお願い致します。

K・O




たのむさ


  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 12:07Comments(0)お勧め本

2024年06月05日

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

というタイトルの本を読みました( ^ω^)・・・!




この本を手に取ったということはまさに

「本が読めなくなった!」

という思いがあるからに他なりません・・・・

「仕事のせいでそもそも読む時間が取れない」

と思われるかもしれませんが、弊社は時間外が殆どなく、土日休みですから

言い訳にはできません・・・・


「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本を購入して

積読するというオチは避けたかったので、なぜ本が読めなくなるのか、という問いの解を探して

頑張・・・・・る必要なくとても面白く読めました。

読書と労働の関係性が時代とともにどう変化していき、そして現代という時代においてはどうなのか

そしてどう考えていけばいいのか

がわかりやすく解説されていました。



本は読めなくなったけど、スマホでパズドラはできる

ギクッとしたあなたはぜひ一度手に取ってほしいです・・・



本書籍に、ぜ読めなくなるのか、またその対策が書いてありましたが、

やはり本書のように「どんどん読みたい!」

という書籍に出会うというのが重要に思いました。

皆様のおすすめ本も教えてください~




最後にお知らせ!
ホームページをリニューアル&インスタグラムを開設しましたdeco10



まずはホームページURL



インスタグラムのURL


いずれもはぴりデイサービスの魅力をより皆様に知っていただきたいという思いでリニューアル&開設に至りましたemotion20

引き続き本ブログでも情報発信は継続しますが、上記のサイトでもぜひブログとは違う魅力を発信して参ります!!

どうぞよろしくお願い致します。

K・O




たのむさ






  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 00:00Comments(0)お勧め本

2020年10月03日

名キャメラマン(後編)

前回の続き


あ、そういえばご高齢のカメラマンと言えば
西本喜美子さんという
今年で御年92歳❗になられるカメラマンさんを
数年前に知りました☝

この西本さんは美容院経営、女子競輪選手、パート主婦を経て
72歳にして初めてカメラを手にして
息子さんが主催する写真塾に通うようになり
どんどん写真にのめり込んでいったという
異色の経歴をお持ちの方です👳‍♀️





私がこの方を知ったきっかけは、ご自身をモデルにした
写真がインターネット上で話題となった事でした💻
そこから、「他にどんな写真を撮っておられるのだろう🤔
と出版されていた本を購入して読んだのですが👀
すごく優しい写真とコメントで構成されており
どんな方にも読みやすい1冊だと感じました📖

巻末のコメントに、
「何かをはじめるときに年齢は関係ない」
という一文がありましたが、私も
いくつになっても好奇心を持ち続け
かくありたいなぁとしみじみ思います🙂

皆さまももしどこかで本などをお見かけしたら
是非一度手にとってみて下さい😀
特にご自身がモデルの写真のページは
クスッと笑えるのではないかと思います🤭
来週にははぴりの本棚に加えておきますので
どなたでもお読み頂けると大変嬉しいです✨

今日はオススメ本の紹介でした👍


I.F👓  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 17:15Comments(0)お勧め本

2017年11月02日

職員のおすすめ書籍!!①「プロカウンセラーの聞く技術」

おはこんばんにちわ!!
いきなり新企画!!

はぴりの職員のお勧めする書籍紹介!!!
普段職員はどんな本を読んでいるのか、気になるとことですよね!!?
えっ!!?別に!?
ええっ!!???



今日はOがおススメする1冊
「プロカウンセラーの聞く技術」
「プロカウンセラーの」の画像検索結果

巷には「話す技術」は数おおけれど、「聞く」技術を高める本は少ないですよね。
そもそも、「聞く」のに技術はいるのかとも感じられるかもしれません。
しかし、多くの人は本当の意味で人の話を「聞く」事ができていません。
一見、しっかり聞いているようでも関心が自分にあったり、自分の意見に誘導しようとしてしまう事が多いと、本書を読んで日々反省しています。

本書はプロカウンセラーのとして長年活動してきた著者が、その経験のなかで得られた「聞く力」を高めるエッセンスが詰まっています。
対人援助職の方はもちろん、家族関係や交友関係においても「効く」1冊。

はぴりデイサービスセンターは聞き上手の職員がたくさんいます。
僕も聞き上手になれるよう本書で日々研鑽しています!!

そしゃ

  

Posted by はぴりデイサービスセンター at 20:41Comments(0)お勧め本