はぴりデイサービスセンターのブログ › 個別訓練
2024年07月05日
小集団訓練
今日ははぴりデイサービスデンターの訓練をご紹介します

この度ホームページをリニューアル!
そしてInstagramを始めました。
ホームページ
http://sancarehappily.com/
Instagram
https://www.instagram.com/happilyday_sancare/

利用者様にとって最適な訓練を提供するために
様々な訓練を提供させていただいています
こちらはその中の一つの
「小集団訓練」



作業療法士、言語聴覚士、理学療法士
の資格を持つ訓練士が
共通の課題・目的を持った利用者様と5人以下のグループで行う訓練です。
デイサービスの魅力の一つはこういった
「仲間」ともいえる存在の利用者様たちが
共通の訓練を行う。
時に楽しく
時に励ましあい
時に相談しあい
これらの力を引き出すのが小集団訓練です

K・O
この度ホームページをリニューアル!
この度ホームページをリニューアル!
そしてInstagramを始めました。
ホームページ
http://sancarehappily.com/
https://www.instagram.com/happilyday_sancare/
2024年04月29日
【理学療法士の】ゆっくり座る。ただそれだけなのに・・・【介護予防講座】
皆さんこんばん・・・・・
ワールド・ワイド・ウェブ(www)
はぴりデイサービスセンターでは機能訓練の一環として、5人以下の小グループに対して一人の療法士が訓練を実施する取り組みを行っています。
小集団訓練とは
集団体操のメリットである
・複数人でやるから頑張れる、励みになる
・新たな交流・出会いの場になる
集団体操のメリットである
・複数人でやるから頑張れる、励みになる
・新たな交流・出会いの場になる
ことと
5人以下に絞ることできめ細やかな指導ができる
点を融合させたハイブリッドな位置づけでしょうか
その小集団訓練において私がテーマにすることが多い内容ををこのブログでも発信させて頂こうと思います!!!
第一弾は
「ゆっくり座る!!」
よく利用者様のご生活で課題としてあげられることが多いのが
立つ・歩くです。
もちろんこれらも大事ですがあえて
「座る」という視点で訓練を提供しています。
皆さん、上手に座ることができていますか?
座るということは一見簡単なように見えますが、うまく座るということは
「自分で座るスピードをコントロールできる」
ことができている状態です。
これができていない状態というのは椅子におしりを投げ出すように
「どしーん」と座ってしまう状態です。
もし、背もたれがなかったら後ろにひっくり返っている訳ですから見方を変えると
自分自身の動きのコントロールを失った状態、即ち
転倒

しているとも言えるわけですね。
実際には背もたれがあるわけですから、そんなことはないのですが、
よく利用者様のご生活で課題としてあげられることが多いのが
立つ・歩くです。
もちろんこれらも大事ですがあえて
「座る」という視点で訓練を提供しています。
皆さん、上手に座ることができていますか?
座るということは一見簡単なように見えますが、うまく座るということは
「自分で座るスピードをコントロールできる」
ことができている状態です。
これができていない状態というのは椅子におしりを投げ出すように
「どしーん」と座ってしまう状態です。
もし、背もたれがなかったら後ろにひっくり返っている訳ですから見方を変えると
自分自身の動きのコントロールを失った状態、即ち
転倒

しているとも言えるわけですね。
実際には背もたれがあるわけですから、そんなことはないのですが、
一見座れているように見えて、ゆっくり座れない・座らない状態には
もう一つ弊害がありそれは

「背骨・股関節に過度のストレスが加わる」
危険につながるんですね
過度のストレスはご高齢の女性に多い
「圧迫骨折」
を引き起こす要因にもつながります

ではなぜゆっくり座るのが難しいかといえば以下のような点が挙げられます
・座面は後方にあり視野から外れるため、体の感覚でおしりの位置をコントロールしなければならない
・足や背骨の関節の柔軟性の低下・筋力低下
・姿勢が丸くなると重心が後ろに下がり、ただでさえ重心を後ろに下げる行為である「座る」の難易度を上げてしまう・・・・
等々です
長くなりましたので次回は
「じゃあどうすればいいの?」
にお答えしようと思います( ^ω^)・・・!
最後にお知らせ!
ホームページをリニューアル&インスタグラムを開設しました
ホームページをリニューアル&インスタグラムを開設しました

まずはホームページURL
インスタグラムのURL
いずれもはぴりデイサービスの魅力をより皆様に知っていただきたいという思いでリニューアル&開設に至りました

引き続き本ブログでも情報発信は継続しますが、上記のサイトでもぜひブログとは違う魅力を発信して参ります!!
どうぞよろしくお願い致します。
K・O

2019年05月31日
クリエイティビティ
小集団訓練は5人以下のグループで行います

なかでもSが行う訓練は毎回唸らせられます
今日は縦一列に並びバトンパス

チームワークを駆使しながら、日常生活に欠かせない体幹機能の訓練!!

笑いが絶えない時間です

2018年12月02日
2017年05月26日
体力測定の強い味方
高級感漂うケースに収納されたこの棒。
何に使うかご存知でしょうか・・・・
実はこれ、利用者様が4カ月に一回取り組まれている「体力測定」で絶大な力を発揮しているのです・・・・
使用例はこんな感じ
足を動かさずに、壁に向かってどれだけ棒を縮められるかを測定しています。
この数値の大小を測定することにより、バランス能力、引いてはどれだけ転倒する危険が高いかを調べることができるのです

はぴりでは4カ月に1度、体力測定を実施して、現状の把握、訓練効果の測定、訓練メニューの立案に役立てています

2017年05月09日
山菜ツアーへようこそ
屋外歩行訓練にやってきました。
裏テーマは「山菜採り」
山菜採りのプロと一緒にスタート
山菜を見つければどんなところでも分け入っていかれます。
これは何よりもバランスのトレーニングになるな・・・
と訓練士の目線
「これはよ~昔食べたんやよ」
とプロからレクチャーして頂きます。
帽子いっぱいに山菜がとれました!
これはてんぷらに・・・・
これは酢漬けに・・・・
満足そうに話されるお二人
良い時間になりました

2017年03月08日
2016年10月15日
言語訓練の一コマ
はぴりは言語の専門家である「言語聴覚士」は在籍していませんが、理学療法士、看護師のチームで言語の訓練にも取り組んでいます。
書字訓練中のH様
なかなか思うように書字、言葉がでないもどかしさがありますが積極的に訓練に取り組まれています


今では職員の名前もスムーズに発話できることが多くなりました!!
